サマルカンド街歩き 巨大マーケット、シヨブ・バザール探検

ビビハニム・モスクのそばには魅惑のバザール

巨大な市場。ビビハニム・モスクそば、チョルスーバザールの正面入口。

美しいイスラム建築を堪能しました。そして、そのそばにある巨大市場、シヨブ・バザールを探検します。

その前にもう一度、ビビハニム・モスクについて

ビビハニム・モスク全景

1404年に完成した当時のイスラム世界最大のモスクで、アミール・ティムールによって建てられました。ティムールの権力を示すために、この壮大なモスクを5年で完成したと言われています。中庭の中央には、世界最愛の石のラウヒがあります。「ラウヒ」とは、コーランを置く書見台のことで、願いごとを唱えながらこのラウヒの周りを歩いて3周すると、その願いが叶うという言い伝えもあります。

メインゲートへ、そしてかつて訪問したいくつかの市場

さて、市場好きとしては探検しなくては。

メインゲートから入場します。

サマルカンド最大級の市場、シヨブ・バザールのゲート

ところで、どの町に行っても必ず市場は覗きます。

ウラジオストクのキタイスキー、

オランダ、ナールデンの朝市、

シチリア島、シラクーザの市場など。

どんなものが並んでいて、どんな人たちが集まっているのかを見るのはとても楽しいです。


いよいよバザールへ

ゲートをくぐってうろうろします。

サマルカンド最大級の市場、シヨブ・バザール

このシヨブ・バザール。陶器、食品、衣料品、いろんなものがそろっています。

美しいリシタン陶器。

サマルカンド最大級の市場、シヨブ・バザール。美しいリシタン陶器

サマルカンド最大級の市場、シヨブ・バザール

サマルカンド最大級の市場、シヨブ・バザール

シルクロードの市場らしく、スパイス、ドライフルーツなど満載でした。

この市場とは ?

ビヒハニム・モスクの隣にあるサマルカンド最大のバザールです。2000年以上も前から、シルクロードの時代を経て続いているという説もあります。旬の果物、野菜、肉、ドライフルーツやナッツ、食料品や衣料など、生活必需品が並び、毎日多くの人が訪れ活気溢れています。チャイハナでは、サムサをタンドール(窯)で焼いているところも見られます。

元気そうな野菜、果物も満載です。


海外ではよく見かける巨大なスイカ。

あー、あれあれ。ジュネーブのペルシャ・レストランで見たやつ。そしておばちゃんのおすすめ。

うろうろ歩いていたら、ジュネーブのペルシャ・レストランでチャイを飲んだ時に出てきた砂糖を固めたというか、結晶のスティック。ノヴォットって言うらしいです。(その時の画像がこれです)

があったので、そこで色々見ていると。

おばちゃんに声をかけられ、ナッツとかいろいろと試食させてもらいました。今から考えると、もっといろんなところで試食させてもらったら良かったかなと。

「おすすめは?」 って聞くと。ウズベキスタン名物、ハルヴァを薦めてくれました。


ハルヴァは穀物、胡麻、野菜、または果物に油脂と砂糖を加えて作られる菓子です。これも、あれもおいしいよ、って薦めてくれましたが、今日はこれだけで、ということでお別れしました。

それから気になっていたザクロジュース作りの実演。中央アジアといえばザクロ。作っているところを動画に収めました。気難しそうなおっちゃんが作っています。

しばらく見ていると「飲んでみるかい ?」ということになり、小さなペットボトルに入ったものをもらいました。もちろん有料ですが…。ビビハニム・モスクをバックにそのボトルを。


さらにディープなエリアへ。

それからもっとディープなところへ。

見始めたらキリがありません。靴や衣料品いろんなものが雑然と集まったスペースです。地元の人がなぜか「上海バザール」というスペースらしいです。

とっても楽しい市場でした。そろそろ周辺の散策へ。

気になったエリアへ。そこには昔ながらの姿がありました。

ZARGARONと書かれた門が気になってくぐってみると


美しいホテル、


ビビカナム
がありました。


またこの街を訪問することがあれば、ここに宿泊したいと思いました。
ホテルから出ていく、イタリア人の団体と遭遇しました。


ここでちょっと寄り道。ビビハニムからちょっと入っていった住宅街へ。




ここは昔ながらの街の姿があります。



狭い路地がつながるなぜか懐かしいような街並み。

ちょっと長くなりそうなので、「もうひとつの美しい景色」は次章で。



コメントを投稿

0 コメント