サマルカンド街歩き なにはともあれ、レギスタン広場へ

サマルカンド街歩き Part 1 - 念願のレギスタン広場へ。

今回の旅の最大の目標。レギスタン広場の全景。

快適なアフラシャブ号での移動。そしてサマルカンドの駅に到着。

ウズベキスタン第2の都市、古都サマルカンドの駅に到着しました。本日の街歩きの始まりです。


サマルカンド駅ホーム

車掌さんに挨拶したあと駅構内を拝見。

サマルカンド駅構内 1

サマルカンド駅構内 2

結構立派な駅舎です。外から見るサマルカンドの駅。ロシア語ではない、ウズベク語の表記。

サマルカンド駅外観 1

サマルカンド駅外観 2

サマルカンド駅外観 3

360度、周りを見渡すとこんな感じです。


アプリを使って、タクシーを探す。

今回の旅の最大の目標のひとつであるレギスタン広場に行くために、タクシーを探します。駅から広場までは結構離れているので、移動にはタクシーが必須。ここで威力を発揮するのが、ヤンデックス・タクシーのアプリ。ウラジオストクでも大変お世話になりました。このアプリを使い、出発地と目的地をインプットし、車種(スタンダードとかラグジュアリーとか)を選ぶと、タクシーが来てくれます。アプリにナンバープレートが表示されますので、それを頼りにタクシーを探します。

サマルカンド駅前広場 1

駅前は客引きだらけ。白タクのおっちゃんいっぱいなので、ちょっと離れたところから乗車。GPS機能で結構正確な位置に来てくれます。

サマルカンド駅前広場 2

やってきてくれたドライバーは韓国系のようで、やたらと話しかけてくれます。特にサッカー。NAKATAは世界共通だけど、MINAMINOとかOKAZAKIとか、いろんなサッカー選手の話をしながら、レギスタン広場に到着しました。

レギスタン広場へ到着。まずは外観。そしていよいよ。

念願のレギスタン広場です。サマルカンド街歩きのメインイベントのひとつ。

「レギスタン」とはペルシャ語で「砂の場所」という意味です。古代、ここの近くに川が流れており、砂地だったと言われています。

まずは遠巻きに全景を見渡します。

レギスタン広場

レギスタン広場

この場所での全景を。

入口は広場を正面にして左側にあります。

レギスタン広場

そしていよいよ中へ。入場のためにはチケットが必要です。

レギスタン広場、入場チケット
写真撮影込みのチケットは50,000スム。

広場にある3つのメドレセをくまなく見て回る。

ここには、ウルグベク、ティラカリ、シェルドルという3つのメドレセ(神学校)があります。まさにアンサンブル。

レギスタン広場

この3つの神学校が作りだす壮大なスケールにしばしば見とれます。

ウルグベク・メドレセ

左側から順番見ていきます。ウルグベク・メドレセ。左側のミナレットの中に入っていけるそうなのですが、今回は時間がありませんでした。

レギスタン広場、ウルグベク・メドレセ

レギスタン広場、ウルグベク・メドレセ

装飾が圧倒的な美しい門をくぐります。

レギスタン広場、ウルグベク・メドレセ

レギスタン広場、ウルグベク・メドレセ

レギスタン広場、ウルグベク・メドレセ

レギスタン広場、ウルグベク・メドレセ

ウルグベク先生の業績を訪ねて。

ティムール君主でもあり天文学者でもあったウルグベク(そのあとウルグベク天文台も見に行きました)。彼は研究者たちとともに1400年代、すでに一年の長さを3656時間108秒と計測していました。

このメドレセの中には天才天文学者、ウルグベク先生の業績を伝えるミニ博物館があります。仕事柄、とても興味深い展示でした。

レギスタン広場、ウルグベク・メドレセ。ウルグベク博物館

レギスタン広場、ウルグベク・メドレセ。ウルグベク博物館

レギスタン広場、ウルグベク・メドレセ。ウルグベク博物館

レギスタン広場、ウルグベク・メドレセ。ウルグベク博物館

レギスタン広場、ウルグベク・メドレセ。ウルグベク博物館

生徒たちに講義をする、ウルグベク先生でしょうか。

レギスタン広場、ウルグベク・メドレセ。ウルグベク博物館

レギスタン広場、ウルグベク・メドレセ。ウルグベク博物館

先生が纏っていたであろう高貴な衣装。

レギスタン広場、ウルグベク・メドレセ。ウルグベク博物館

そして、中庭で見つけたものいろいろ。

ほかのメドレセもそうですが、中庭はたいそう美しゅうございます。そして大バザール状態です。

レギスタン広場、ウルグベク・メドレセの中庭。

レギスタン広場、ウルグベク・メドレセの中庭。


レギスタン広場、ウルグベク・メドレセの中庭。

日本語の看板もあります。また日本語が上手な店員もいます。シークレットボックスという精巧な木工細工を見せてくれたり(安かったので買えばよかったなぁ、といまさらながら)、美しい陶器とか。

レギスタン広場、ウルグベク・メドレセの中庭。

レギスタン広場、ウルグベク・メドレセの中庭。美しい陶器。

レギスタン広場、ウルグベク・メドレセの中庭。美しい陶器。

レギスタン広場、ウルグベク・メドレセの中庭。美しい陶器。

そして、とにかくイスラム装飾と中央アジア発祥の伝統刺繍「スザニ」が美しい。

レギスタン広場、ウルグベク・メドレセの中庭。美しい伝統工芸、スザニ。

レギスタン広場、ウルグベク・メドレセの中庭。美しい伝統工芸、スザニ。

そしてここは唯一2階に上がることができるメドレセ。そこから見える光景は。

レギスタン広場、ウルグベク・メドレセの中庭。2階からの景色。

おばちゃんにつかまり、思わぬ買物。

ここで、おばちゃんにつかまりました。「私の店、もともとは当時の職員室だったのよ、見ていって」って言われて、「見るだけですよ」ということで中に入りいろいろ説明してもらいました。人あたりがとってもいいおばちゃんで、話も進みました。「スザニ」がふんだんにあります。

レギスタン広場、ウルグベク・メドレセの中庭。旧職員室にある店で見つけた美しい伝統工芸、スザニ。

そして「おすすめタイム」が始まります。「これいいでしょ、ちょっと羽織ってみて ?」ということで、ウールのストールを見せてくれました、ウズベキスタンらしいモチーフでいっぱいです。最初はブルーかなぁ、と思いましたが、

レギスタン広場、ウルグベク・メドレセの中庭の店で買ってしまったウールのストール。

グリーンが何となく新鮮だったので、

レギスタン広場、ウルグベク・メドレセの中庭の店で買ってしまったウールのストール。

これいくら ? ということになり、いつもは150,000だけど、130,000にしてあげるわ、ということで買ってしまいました。ま、1,500円だからよい買い物だったと思います。

つづいて反対側、シェルドル・メドレセ。

レギスタン広場、シェルドル・メドレセ

レギスタン広場、シェルドル・メドレセ

入場門もまた別の装飾。

レギスタン広場、シェルドル・メドレセ
「虎のような動物がシカを追う、さらに虎は太陽のような人物の顔を背負っている」というイラスト。しかし、名前にある「シェル」とは「ライオン」の意味であり、実物とは異なったイラストが描かれています。イスラム教は偶像崇拝禁止のために、このような実在しないイラストになったそうです。 
レギスタン広場、シェルドル・メドレセ

レギスタン広場、シェルドル・メドレセ

そして中に入ります。

レギスタン広場、シェルドル・メドレセ中庭


レギスタン広場、シェルドル・メドレセ中庭

ここでも、民族衣装売場のオンパレード。試着もできるそうですよ。

レギスタン広場、シェルドル・メドレセ中庭

黄金の礼拝堂が美しいティラカリ・メドレセ。

最後は正面のティラカリ・メドレセ。「ティラカリ」とは金箔。その名の通り。黄金の礼拝堂がとても美しゅうございます。圧倒されました。ここまで来た甲斐があるというものです。

レギスタン広場、ティラカリ・メドレセ

レギスタン広場、ティラカリ・メドレセ

レギスタン広場、ティラカリ・メドレセ

レギスタン広場、ティラカリ・メドレセ中庭

レギスタン広場、ティラカリ・メドレセ中庭

そして、金色の礼拝堂に。

レギスタン広場、ティラカリ・メドレセ。黄金の礼拝堂へ。

レギスタン広場、ティラカリ・メドレセ。黄金の礼拝堂


レギスタン広場、ティラカリ・メドレセ。黄金の礼拝堂

すっかり堪能した後は、歩行者天国、カリモフ(旧タシケント)通り方面へ。

カリモフ通りに向かって

カリモフ通り


ビビハニム・モスクに向かって歩きます。

ここでも意外な発見がありました。 第6話に続きます。



コメントを投稿

0 コメント