ウラジオストク、街歩きの続き。
それにしても歩きました。
Iphoneの「ヘルスケア」のアプリによると、2日目は42,356歩、28.8Km。3日目は26,162歩、17,4km歩いたみたいです。坂と階段だらけの街を歩き回った記録です。
日付は前後しますが、歩き回ったところを5つのエリアに分けてご紹介。
2. 目抜き通りで、人気スポットが集中したУл. Светланская(スヴェトランスカヤ通り)と、Ул. Адмирала Фокина(アドミラーラ・フォーキナ通り)周辺
3. 流行発信地 Гум(グム)百貨店裏
4. Видовая Площдка(鷲の巣展望台)と、スヴェトランスカヤ通り沿いの軍事モニュメント
5. 郊外編 - Магазин С Китайскими Продкутами(キタイスキー市場)と、街に唯一残っているトラムでУл. Сахалинская(サハリンスカヤ)へ
大まかな位置関係は、こんな感じです。
博物館とか、美術館とか、面白そうな店がたくさんありますが、今回は、それらに長居せず、とりあえずどんな街なのかを探る、ということに徹しました。
まずは、Ул. Алеутская(アレウツカヤ通り)とУл. Светланская(スヴェトランスカヤ通り)の交差点から、ウラジオストク駅方向のエリア
この地図で見ると、交差点までは出ていませんが、上に今回宿泊したエクヴァトル・ホテル。右下のほうにウラジオストク駅。下段にジェムチュジナ・ホテルがあります。
では、この地図にある路地という路地を歩き回ったお話です。
もともとこの街には、信号が少ないです。というのが、歩行者優先で、渡ろうとしている人がいれば止まるという暗黙のルールがあるからです。しかしながら、この通りは交通量がとっても多く、渡るのは無理。地下連絡通路でつながっています。
Ул. Алеутская(アレウツカヤ通り)を駅の方向に向かって歩いていきます。やはり見えてくる建物は「ヨーロッパ」。
駅に着きました。
そばには郵便局が見えます。
本駅舎に入る前に、跨線橋を渡ったところにある海の駅、客船ターミナルのロビーに。跨線橋からはこんな感じ。
そう、ここは鉄道駅と客船用の港が併設されています。
街のシンボルのひとつ、Золотой мост(金角橋)も見えます。
建物の中は、こんな感じ。
もちろん、お土産屋さんもありますが、こんな日本製品に特化した店もあります。
海の駅側からの、鉄道駅。
跨線橋を引き返して、いよいよ本駅へ。この駅舎は1894年に竣工し、古代ロシア宮殿をイメージした現在の建築様式になったのが1912年。
何とも言えない、キリル文字のフォントが美しい。
さあ、構内に入りましょう。でも入口がいくつかある。正面の1番入口は閉まっていた。
そこで、右側にある別の入口3番のドアが開いたので、入ってみることにする。
いきなり、手荷物検査。たとえ見学であっても、構内に入るためには必ずこのX線検査機に荷物を通さなければなりません。
問題なく構内に入り、発着案内掲示板が見えます。
とっても本数は少ないです。ОТПРАВЛЕНИЕが出発、ПРИБЫТИЕが到着です。
自動券売機も見えてきました。
海外の自動券売機は、国ごとで特徴があって面白いです。近郊路線だったらゾーン売りだったり、長距離だったら、具体的に目的の駅名をインプットして買うとかが基本ですが、ロシアではどうやって買うんだろう ?
もちろん有人窓口もあります。
本駅舎のロビーです。
天井も高く、美しい装飾がなされています。
階段を降りて行って、ホームに出てみましょう。下の階にも切符売場があります。
ここでもからくりがあります。出るのは自由。でも戻るときは専用のドアから、またまたX線の手荷物検査があります。
ホームに出ると、機関車が見えてきました。
そして、ここは、世界最長シベリア鉄道の東の始発駅、でもあり、終着駅。その総延長9288Kmを示すモニュメントが見えます。
シベリア鉄道、全行程を示したプレートも。
再び、構内に戻ります。
制服とか、ちょっとした博物館風になっています。画像はありませんが、洒落たカフェもあります。
外に出てきました。右側に行くと、小さな建物があります。
これが、空港へのアエロ・エクスプレスが発着する専用駅の建物。
その向こうには、庶民の味方、大衆食堂СТОЛОВАЯ(スタローバヤ)No.1があります。
道路を渡ると見えてきました。ЛЕНИН(レーニン)さんの銅像。
「東を制覇せよ」とでも言っているのでしょうか。でも相変わらず、C国とかK国とかの団体さんが周りを占拠して、大撮影大会でした。その間隙をぬってのショットです。でも、なんでこの国の人たちは群れて行動するのでしょう ?
銅像側からの本駅舎のショット。
銅像を見ながら坂を上っていきます。
エロ・ビジネスマンの御用達。噂のホテルPRIMORYE(プリモリエ)が見えてきました。
このホテル夜の10時頃になると、電話がかかってくるそうです。「女の子、いりませんか ?」って。でも駅近で便利、立派なホテルですよ。隣には24時間営業のコンビニもあるし。
さらに歩いていきます。
この街は、日本に近いこともあり、日本車もたくさん走っていますし、日本から持ち込んだ重機もよく見かけます。
ヨーロッパっぽい植え込みのある道を抜けると、
高層の建物と、
その向こうに海が見えてきます。
この方向に、今回宿泊したホテルがあります。
通ってきた道を戻っていき、今度は、右方向に別の道に入っていきます。
見えてきました。北海道に本拠がある日本食レストラン「炎」。
建物の雰囲気に似合わないひらがなの「生つくね」、「砂肝」などの日本語がミスマッチで面白い。
その隣には、PRIMORYE同様、人気ホテル Жемчужина(ジェムチュジナ)。
駅方向に戻っていく途中で見つけた通りを示す標識と、その近くの様子。
そして、Ул. Алеутская(アレウツカヤ通り)に戻ってきました。Ул. Светланская(スヴェトランスカヤ通り)との交差点に向かいます。
そこで見つけた建物。銅像らしきものと、ヨーロッパ風の洋館があります。
でもこの道を渡るのは至難の業。ということで、交差点まで戻り、この場所に行ってみました。
この銅像は、あの名優、Юлий Бори́сович Бри́нерこと、ユル・ブリンナー。1920年、ウラジオストク生まれの名優です。ここでもC国とK国の団体さんがわんさか。
この銅像の横の坂を上がると、別のСТОЛОВАЯもあり、休憩時間だったのでしょう、店員のおばさんたちがタバコを吸っていました。
それから、若い娘たちが、コスプレ写真撮影大会をしていました。今更ながら、「фото пожалуйста? 写真撮らせてもらっていいですか ?」って声をかけてみれば良かった。
そんなわけで、次回に続きます。
1 コメント
返信削除Great post and success for you..
Kontraktor Pameran
Jasa Pembuatan Booth Pameran
Kontraktor Booth Pameran
Jasa Pembuatan Booth